人気ブログランキング | 話題のタグを見る
連休の最終日、散歩の道すがら住宅街でたわわに実る柿の木を見つけました。
秋空に映える柿の実は、日本の秋の風物詩ですね。
実りの秋・・食欲の秋_c0235176_14231726.jpg


艶々した柿の実は秋の代表的な味覚。
「柿が赤くなれば、医者が青くなる」という諺があるほど、美味しいだけでなく
栄養価が高いのが嬉しいですね。
実りの秋・・食欲の秋_c0235176_1429559.jpg


「柿なます」は秋の我が家の定番。
実りの秋・・食欲の秋_c0235176_14302148.jpg


材料は、柿、大根、ゆず、天然昆布、天然塩。
シンプルだけど秋の恵みが凝縮されていてとっても美味(^^♪
風邪予防に良し、アンチエイジングにも良し!
アロマでいつもお世話になっているSさんから、高知のお父様が栽培された
土佐文旦が届きました。

早春の香り 土佐文旦_c0235176_038562.jpg


土佐文旦とは高知県で路地栽培されている文旦です。
Sさんに土佐文旦についていろいろ教えていただきました。

早春の香り 土佐文旦_c0235176_027561.jpg


文旦は12月中旬に収穫されて、地面に穴を掘って追熟するそうです。
こうすることによって、酸味が抜けて、甘みが増すのだそうです。

2月、穴から取り出されたばかりの文旦の表面は、艶やかですべすべしています。
2月下旬になると果皮にしわができて、艶もなくなってしまいますが、
実は食べごろはこの時期なのだそうですよ!

3月になると、果皮の表面にカビがでたり、果肉は水分が抜けてパサパサになってしまいます。
ところが、香はこの時期はとても素晴らしい!
果物は完熟して朽ちる寸前が、最高に甘い香りが漂うのだそうですよ。

早春の香り 土佐文旦_c0235176_0565352.jpg


果肉はギュッとしまっていて、ちょっとほろ苦く、さわやかな甘みが美味しい!

Sさんによれば、地元では高齢化が進み、土佐文旦を栽培する地域が過疎地化して、
商業的な収量はすっかり減少してしまったそうです025.gif

農薬を使わずお父様が手間暇をかけて、育ててくださった文旦・・・。

果皮も捨てずに、マーマレードや砂糖菓子を作って楽しみましょう!

早春の香り 土佐文旦_c0235176_133642.jpg


早春の香り 土佐文旦_c0235176_142928.jpg


ほろ苦く、すっきりとした甘さの文旦を味わいながら、
芽吹き始めた早春の土佐の野山に想いを馳せています。
12月は忘年会シーズンですが、先日、ちょっと贅沢にクエ鍋パーティーに参加しました。

クエは、南日本で獲れるスズキ目ハタ科の魚で、とても大きな魚です。
時には100kg級の大物も釣り上げられることがあるとか・・!
でも市場にはほとんど出回らず、東京では築地でしか入手することができません。
今回は、パーティの主催者であるT先生が、わざわざ築地に出向いて仕入れてきてくださったのです。

クエは見た目はゴツゴツしてグロテスクですが、それとは対照的に、味は大変美味なんです。
幻の魚と年忘れの宴_c0235176_14584163.jpg

新鮮な白身は透明感がある薄いピンク色で、脂がのっているのにあっさりしていて、
ほんのりと甘みを含んだ上品な美味しさです。
幻の魚と年忘れの宴_c0235176_14594226.jpg

皮はゼラチン質で、コラーゲンがたっぷり。究極の食べるアンチエイジングです。

そして、鍋を楽しんだ後は、もちろん雑炊。
クエの旨みがたっぷりと染みだしだし汁でつくるクエ雑炊は最高です。

美味しいお酒、ワインを楽しみながらお喋りにも花が咲き、
クエ鍋を満喫した人しか味わえない、至福のひとときを満喫しました。
幻の魚と年忘れの宴_c0235176_1504712.jpg

上質な脂、コラーゲンがたっぷりで、もちろん翌朝はお肌もぷりぷりで大満足。

実は、このメンバーは昨年のアロマシンポジウムが開催された大阪で
クエ鍋を囲んでいます。
幻の魚といわれるクエ鍋を素敵な仲間とともに囲んで、本当に幸せな時間でした!
木々が色づきはじめた週末、新宿御苑を散策してきました。

まずは御苑の名木カツラを訪ねて、中の池周辺へ向かいました。

紅葉と十月桜_c0235176_0124484.jpg


このカツラの木は、10年ほど前にカビやキノコに傷ついた部分を切除する大手術を受けています。
傷口に包帯を巻かれた痛々しい姿に随分と心配したものですが、
幹は数年後から再生しはじめ、今年は随分と元気になったように思います。
植物は実に逞しいですね。

紅葉と十月桜_c0235176_0152180.jpg


黄葉は始まったばかりですが、
舞い落ちてたハート型の葉はカラメルのような甘い香りがします。

紅葉と十月桜_c0235176_0171874.jpg

これから黄葉が進むにつれて、辺り一帯に甘い香りが漂います。

フランス式整形庭園の左右にあるプラタナス並木も色づいていました。

紅葉と十月桜_c0235176_0181850.jpg


ヨーロッパの街角を思わせるようなロマンチックな並木道・・・
心が癒されます。
紅葉と十月桜_c0235176_0185560.jpg

 
サクラの紅葉も始まりました。
サクラの紅葉は、一般的にはあまり人気無いようですが・・・、

紅葉と十月桜_c0235176_0222574.jpg


赤やら褐色やら黄色やら・・・
さざまざまな色に紅葉するが面白いです。

桜園地にジュウガツザクラ(十月桜)がひっそりと咲いていました。

紅葉と十月桜_c0235176_0242296.jpg


マメザクラとエドヒガンの交雑種で春と秋の年2回、八重の花を咲かせます。
紅葉と十月桜_c0235176_0252391.jpg


紅葉と十月桜_c0235176_0261018.jpg

紅葉の季節に咲くサクラ・・・なんだかとても得したような気持ちになりました。
夏のハーブ摘み_c0235176_4411585.jpg


猛暑にもめげず、西東京市のニイクラファームに行ってきました。

照りつける太陽に熱中症にはくれぐれも注意ということで、顔には日焼け止めクリームをたっぷりと塗り、
帽子にサングラス、UVカットの手袋の完全装備で出掛けました。

到着すると農園では出荷用のバジルの袋詰めの真っ最中!
素敵なフレッシュな香りで私たちを迎えてくれました。

夏のハーブ摘み_c0235176_456361.jpg


雨が少ない今年の夏でさえハーブたちは元気に育っています。
夏の強い日射しをすべてエネルギーに転化させているのです。

夏のハーブ摘み_c0235176_5121368.jpg


四代目の新倉大次郎さんによると、
ハーブに限らず作物を栽培する上で一番大切なのが「土づくり」です。
こちらの農園では1mも掘って、しっかりと耕しているのだそうです。
そのため、今年のように雨が少ない夏でもハーブは、
地下深く根を伸ばして水を吸い上げることができるので、
元気に葉を茂らせることができるのだそうです。

土台がしっかりしていれば、しっかりとした作物が実る。
何事も土台は大事なんですね・・・。

バジルの収穫は夏のハーブ摘みの醍醐味です。

夏のハーブ摘み_c0235176_525483.jpg


バジルのビニールハウスは前面にUVカットフィルムが貼ってあります。
フィルムが紫外線を吸収してしまうので、ハウスの中は、まるで森林の中のような涼しさでした。
紫外線の威力がどれほどのものか・・・改めて知ることができました。

夏のハーブ摘み_c0235176_59765.jpg


一般に栽培されているのはスイートバジルですが、バジルにはたくさんの種類があります。

大きな葉とスパイシーで強い香りのレタスリーフバジル、
赤い葉が特徴のレッドルービンは、バニラ様の香がする珍種でデザートに添えるそうです。
シナモンの香りがするシナモンバジルなど・・。

今回も摘んだスイートバジルでジェノベーゼソースを作りましょう♪

ハーブ摘みの後は、地元の「けんぞう」でランチ。
田無駅より徒歩5分のとても雰囲気のあるフレンチレストランで、
料理には勿論、ニイクラファームのハーブが使われています。

夏のハーブ摘み_c0235176_516159.jpg


ハーブが香る美味しい料理とワインでお喋りに花を咲かせました。

私たちを楽しませてくれるハーブの素晴らしい香りは、
もともとは外敵から身を守ったり、受粉のために虫を惹きつけるためのもの。
夏のハーブは、暑い日差しから身を守るため、害虫から身を守るために、
香りとともに薬効も一段と強くなるといわれています。
ハーブを食卓に上手に取り入れれば、夏の疲れも回復できそう・・・。

香りを満喫し、お腹もいっぱい・・・
強い日射しを浴びたので、さすがに疲れましたが、
ココロもカラダも大満足の一日となりました043.gif